7日、東京市場の早朝に降って湧いたかのようなポンド急落・急騰劇で、すっかり色あせてしまった米9月雇用統計の反応!? ・・・ 数分間のポンド落下のドラマのおかげでドル円の 103.72-74@21:28 ⇒ 102.86@22:35過ぎ っていう円買い進行もカスんじゃった!
ちなみに、本来ならば長~いテーマでポンド下落相場がリードする為替相場のステージが、きのうのポンド落下で台無しに(+。+)~~ これで来年3月までに! っていうリスボン条約50条の発動通告までのポンド売りのターゲットは、当面はきのうの安値になりそう!?
さ~て来週、まず初っ端の月曜日は日米両市場が休場で薄いマーケットの中、米大統領候補者の第2回目TV討論会でトランプ氏が巻き返すようだとドル売り圧力がかかって、ドル円は再び100円を目指す展開に?
そして週半ば・12日には、FOMC議事録(9/20-21分)で、”利上げ派 vs 慎重派” のバトルの様子や利上げペースが明らかになれば、これまた新たなドル相場の展開も! ・・・ ってことで、今週のマーケットをPlayBack♪
9月30日 | 高値/安値 | 10月7日 | △▼% | |
USDJPY | 101.32-37 | (30日)100.75 ~「104.17」(6日) 9月2日以来の高値 |
102.90-95 | △1.56% |
EURJPY | 113.90-95 | (30日)112.61 ~「116.29」(6日) 9月2日以来の高値 |
115.25-30 | △1.19% |
GBPJPY | 131.50-55 | (7日)「121.61」~ 132.24(5日) 12年8月3日以来の安値 |
127.95-00 | ▼2.70% |
EURUSD | 1.1240-45 | (7日)「1.1105」~ 1.1251(30日) 8月9日以来の安値 |
1.1200-05 | ▼0.36% |
GBPUSD | 「1.1841」? 1985年3月26日以来 or「1.1491」? 1985年以来の安値(7日/誤発注?) |
|||
日経平均 | 16,449.84 | 「4日続伸」(6日)7月19日までの6日続伸以来 | 16,860.09 | △2.49% |
TOPIX | 1,322.78 | 1,350.61 | △2.10% | |
JPX日経400 | 11,846.49 | 12,095.49 | △2.10% | |
NYダウ | 18,308.15 | 18,240.49 | ▼0.37% | |
Nasdaq | 5,312.00 | 5,292.40 | ▼0.37% | |
S&P500 | 2,168.27 | 2,153.74 | ▼0.67% | |
FTSE100 | 6,899.33 | 「7,074.34」(4日)15年4月27日以来の高値 | 7,044.39 | △2.10% |
DAX | 10,511.02 | 10,490.86 | ▼0.19% | |
ハンセン指数 | 23,297.15 | 「23,952.50」(6日)9月9日以来の高値 | 23,851.82 | △2.38% |
原油 | 48.24 | 「50.74」(7日)6月9日以来の高値 | 49.81 | △3.25% |
GOLD | 1317.1 | 「1243.2」(7日)6月7日以来の安値 | 1251.9 | ▼4.95% |
米10年物国債 | 「1.77%」(7日)6月3日以来の高水準 | |||
米2年物国債 | 「0.87%」(7日)6月3日以来の高水準 | |||
ECB緩和縮小観測 (4日) |
ECBの量的緩和を縮小観測浮上 (国債購入の規模縮小へ) 『ECB、QEテーパリングの必要性で コンセンサス形成-関係者』(Bloomberg) |
|||
ノーベル生理学 医学賞 |
大隅良典・東工大栄誉教授が受賞(3日) | |||
![]() |
「17年3月までに “リスボン条約50条” (欧州理事会に離脱を通告・ 離脱に関する協定をEUと締結) の発動を通告」表明(2日) |
【追記・番外編】
◇ EURGBP=0.9615?0.9375?(不明┐(-_- )┌)と09年(0.9649)以来の高値ワンタッチ(7日)