ボラティリティ大きく、桜花吹雪!


春の嵐でスタートした3月相場 ・・・ それでも、サクラが平年より1週間以上早く満開、5月中旬並みの陽気になった東京ではこの週末に早くも花吹雪!

・・・ トランプ大統領の保護主義的な通商政策の発動に端を発し、”貿易戦争” 勃発の兆しが見えたり、一方で米朝首脳会談の意向が示されて東アジアでの地政学リスクが低下(^_-)☆

とはいえ、トランプ政権幹部の解任ドミノが際立ったり、”財務省スキャンダル” で安倍政権・アベノミクスの存続危機浮上もあって、ボラティリティが大きかったうえに、「円高・株安」が進行! そんな1カ月のマーケットPlayBack♪

2月28日 高値/安値 3月30日 △▼%
USDJPY 106.66-71 (3/23)「104.64」~「107.30」(3/13)
16年11月9日以来の安値 ~ 2月28日以来の高値
106.27-32 ▼0.37%
EURJPY 130.06-11 (3/23)「128.95」~「132.43」(3/13)
17年8月24日以来の安値 ~ 2月28日以来の高値
130.95-00 △0.68%
GBPJPY 146.77-82 (3/2)「144.99」~「150.57」(3/28)
17年9月以来の安値 ~ 2月21日以来の高値
148.94-99 △1.48%
EURUSD 1.2191-96 (3/1)「1.2155」~「1.2474」(3/27)
1月12日以来の安値 ~ 2月16日以来の高値
1.2324-29 △1.10%
USDCHF
GBPUSD
「0.9584」(29日)1月23日以来の高値
「1.4243」(3/26)2月2日以来の高値
日経平均 22,068.24 「20,617.86」(3/23)17年10月3日以来の安値
・「△551.22」(3/27)1月4日以来の今年2番目の上げ幅
21,454.30 ▼2.78%
▼613.94
TOPIX 1,768.24 「1,664.94」(3/23)17年9月27日 1,716.30 ▼2.94%
▼51.94
JPX日経400 15,613.45 15,180.09 ▼2.78%
▼433.36
NYダウ 25,029.20 「23,533.20」(3/23)17年11月22日以来の安値
・「△669.40」(3/26)リーマン・ショック直後の
08年10月28日以来の上昇幅
・「▼724.42」(3/22)2月8日以来・
過去5番目の下げ幅
24,103.11
(3/29)
▼3.70%
Nasdaq 7,273.01 (3/28)「6,949.23」~「7,588.32」(3/12)
2月9日以来の安値 ~ 最高値更新
・「△227.88」(3/26)
ITバブル期の01年1月3日以来の上昇幅
7,063.45
(3/29)
▼2.88%
S&P500 2,713.83 2,640.87
(3/29)
▼2.69%
FTSE100 7,231.91 「6,888.69」(3/26)16年12月6日以来の安値 7,056.61
(3/29)
▼2.42%
DAX 12,435.85 「11,787.26」(3/26)17年2月17日以来の安値 12,096.73
(3/29)
▼2.73%
ハンセン指数 30,844.72 (3/5)「29,886.39」~「31,601.45」(3/13)
2月13日以来の安値 ~ 2月5日以来の高値
・「768.30▼2.50%」(3/28)
2月9日以来の下落幅と下落率
30,093.38
(3/29)
▼2.44%
上海総合指数 3,259.41 「3,122.29」(3/28)17年6月6日以来の安値 3,168.90 ▼2.78%
原油 61.64 「66.55」(3/26)3年3カ月ぶりの高値接近 64.94
(3/29)
△5.35%
GOLD 1317.9 「1303.6」(3/1)~「1356.0」(3/26)
17年12月末以来の安値 ~ 2月16日以来の高値
1327.3
(3/29)
△0.71%
米国債利回り ・10年債(3/29)「2.73%」~「2.93%」(3/21)
2月6日以来の低水準 ~ 2月21日以来の高水準
・10年債と2年債の利回り差(29日)
「0.47%」07年10月15日以来の小ささ
経済指標 ・米週間新規失業保険申請件数「21.5万件」(3/29)
1973年1月27日以来の低水準
・2月非農業部門雇用者数=「前月比△31.3万人」
16年7月以来の伸び(3/9)
・米週間新規失業保険申請件数=21.0万件(3/1)
48年ぶりの低水準
東証1部 ・売買代金「3兆6039億円」(3/23)2月13日以来の高水準
・売買代金「2兆1678億円」(3/19)今年最低
トランプ政権 ・知的財産権侵害で中国製品に高関税
(最大$600億)を課す制裁措置を正式表明(3/22)
・”フェイスブック・ショック”(3/19)
・トランプ大統領、ティラーソン国務長官の解任(3/13)
・トランプ大統領
史上初となる米朝首脳会談を5月までに開く意向(3/9)
・トランプ大統領(3/8)鉄鋼とアルミニウムの輸入制限
(カナダとメキシコは当面猶予)を命じる文書に署名
コーンNEC(国家経済会議)委員長の辞任表明(3/6)
・トランプ大統領、鉄鋼とアルミニウムに
追加関税を課す方針を表明(3/1)
FOMC
(3/21)
・政策金利見通し――18年末は2.125%と維持も
19年(前回2.687%⇒2.875%)
20年(前回2.875%⇒3.375%)
と前回会合から利上げ幅・回数が切り上がる
GDP・失業率・物価見通しは小幅上方修正
英EU離脱
(3/19)
ECB ・声明(3/8)
将来の量的緩和の拡大の可能性を示す文言を削除
欧州政局 ・イタリア総選挙(3/5)
与党は現在の半分以下に、連立協議の行方は?
・ドイツ第2党連立承認(3/4)
メルケル首相 4期目の政権発足へ
黒田日銀総裁 「19年度ごろに、物価目標2%達成の可能性・
出口戦略を検討」(3/2)
パウエルFRB議長 「米景気、過熱の証拠ない」@上院、タカ派色薄れる(3/1)

バナーワイド

TOPへ