米4月雇用統計で失業率は3.9%と00年12月以来の低水準だったけど、下記のような結果を受け ・・・ 一時、米金利低下にドル円は: 108.94-95@21.25 ⇒ 108.67-70@21:45
でも、『バフェット氏、アップル株買い増し3位株主-IBM持ち株すべて放出』(Bloomberg*/CNBCテレビ・インタビュー/アップル株は$184.25と上場来高値更新)っていう報道もあって・・・
NYダウは ▼151 ⇒ △403、米金利も(10年債利回り: 2.91% ⇒ 2.96)、さらにドル円は 108.65(4月24日以来の安値)⇒ 109.27 にJump Upして、来週へto be continued!
・EURJPY: 130.45 ⇒ 129.90(3月26日以来の安値)⇒ 130.54
・GBPJPY: 147.75 ⇒ 147.07(3月19日以来の安値)⇒ 147.80
・EURUSD: 1.1995 ⇒ 1.1910(17年12月28日以来の安値)⇒ 1.1965
さ~て来週は、引き続き注目の日米企業決算と米国がイランとの核合意から離脱?(~12日)、さらには米10年物国債入札(9日)やMPC(10日)・・・
『米中通商協議が終了、重要点で相違埋まらず-対話継続で合意』(Bloomberg)・『トランプ大統領 米朝首脳会談「日程と開催地が決まった」』(NHK)っていうトピックのぶり返し、また連休明けから復帰の本邦勢の出方(休みボケ?)もWatch out!
![]() |
結果 | 市場予想 | 前回 ⇒ 修正 |
失業率 | 3.9% | 4.0% | 4.1% |
非農業部門雇用者数 | 前月比△16.4万人 | △19.2~19.8万人 | △10.3万人 ⇒ △13.5万人 |
民間部門雇用者数 | 前月比△16.8万人 | △10.2万人 ⇒ △13.5万人 | |
製造業雇用者数 | 前月比△1.7万人 | △2.0万人 | △2.2万人 ⇒ ▼1.0万人 |
平均時給 | 前月比△0.1%・前年比△2.6% | △0.2%・△2.7% | △0.3% ⇒ △0.2%・△2.7% |
政府部門雇用者数 | 前月比▼0.4万人 | △0.1万人 ⇒ ±0万人 |
┃ NY Financial Market Summary
┗━━…────────────────
3日 06:00 ⇒ |
17:00 ⇒ | 4日 06:00 ⇒ | 17:00 ⇒ | 5日 06:00 | |
USDJPY | 109.82-87 | 109.63-68 (109.56~88) |
109.17-22 (108.93~109.38) |
109.06-11 (108.94~109.23) |
109.07-12 (108.65~109.27) |
EURJPY | 131.30-35 | 131.60-65 | 130.90-95 | 130.50-55 | 130.47-52 |
GBPJPY | 149.12-17 | 149.28-33 | 148.23-28 | 147.93-98 | 147.64-69 |
EURUSD | 1.1950-55 | 1.2000-05 (1.1948~1.2008) |
1.1986-91 (1.1949~1.2004) |
1.1963-68 (1.1959~95) |
1.1953-58 (1.1910~95) |
◇ GBPUSD=1.3487と1月11日以来の安値、USDCHF=1.0023と17年11月上旬以来の高値(14日続伸)タッチ.
◇ NYダウ終値: 332.36△1.39%(24,262.51)、▼151⇒△403. Nasdaq: 121.47△1.71%(7,209.62). S&P500: 33.69△1.28%(2,663.42).
◇ FTSE100: 64.45△0.86%(7,567.14). DAX: 129.45△1.02%(12,819.60).
◇ NYMEX原油先物WTI6月物終値: $69.72/barrelと続伸(△1.29)、69.97と14年11月末以来の高値. 金COMEX6月物終値: $1314.7/tozと続伸(△2.0).
◇ CME・投機筋:円売越幅1,405枚と5週ぶりに売り越し. ユーロ買越幅12万568枚(前週比▼1万26枚)と17年12月26日以来の低水準
* https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-05-04/P87KZU6S972N01
◎ アルゼンチン中央銀行(BCRA)、政策金利を年40%(△6.75%)に引き上げ!・・・ ペソ防衛のために緊急利上げ、8日間で3度(4月27日△3%、5月3日△3%、計△12.75%)
ところで、新発見! とあるブログ・ランキングサイトで、カテゴリーもあえて言わないけど、大型連休中ってことでまったく “リリースをされてないブログ” が唖然 “1位” に君臨!
・・・ このサイト、過去数カ月の投稿数に応じて滅茶苦茶ボーナス(インセンティブ)・ポイントが、常時(このブログには1日+800ポイント?)加算されてるって感じ┐(-_- )┌
これじゃあトランプ・ゲームの “大貧民(大富豪)” じゃないけど、貧民は上位を狙えない! ・・・ さて、下記はフェイクでない騰落率。NY CLOSEを引き継いで、連休明けの日本株の反発力に期待できるデータ♪ ただ、ドル円のボラティリティは意外と低い?
【過去10年、GW明け初日の日経平均株価とドル円の動向@Tokyo Time】
・17年5月8日 19,895.70 ( 450.00 △ 2.31% ) 112.53~91
・16年5月6日 16,106.72 ( 40.66 ▼ 0.25% ) 106.89~107.42
・15年5月7日 19,291.99 ( 239.64 ▼ 1.22% ) 119.32~60
・14年5月7日 14,033.45 ( 424.06 ▼ 2.93% ) 101.43~77
・13年5月7日 14,180.24 ( 486.20 △ 3.55% ) 98.82~99.44
・12年5月7日 9,119.14 ( 261.11 ▼ 2.78% ) 79.65~98
・11年5月6日 9,859.20 ( 145.00 ▼ 1.44% ) 80.24~64
・10年5月6日 10,695.69 ( 361.71 ▼ 3.27% ) 93.29~99
・09年5月7日 9,385.70 ( 408.33 △ 4.54% ) 98.35~98
・08年5月7日 14,102.48 ( 53.22 △ 0.37% )
(参考・日経)