注目された米朝首脳会談(12日)は友好的ムードが演出され、翌日13日にはFOMCの「年4回利上げ」示唆もあってドル高誘うも、シンガポールから帰国のトランプ大統領は対中制裁措置発動(7/6~)報道(WSJ)で、すべてご破算!
そしてECB理事会(14日)のハト派的アナウンスメントでユーロが急落と、マーケットは方向感を打ち出せずにハチャメチャ\(+×+)/ ・・・ そんな今週のマーケットPlayBack!
6月8日 | 高値/安値 | 6月15日 | △▼% | |
USDJPY | 109.51-56 | (8日)109.20~「110.90」(15日) 5月23日以来の高値 |
110.60-65 | △1.00% |
EURJPY | 128.88-93 | (15日)「127.72」~130.34(14日)128.37-42 |
▼0.40% |
|
GBPJPY | 146.85-90 | (8日)146.09~147.98(12日) | 146.90-95 | △0.03% |
EURUSD | 1.1765-70 | (15日)1.1544~1.1853(14日) | 1.1598-03 | ▼1.42% |
日経平均 | 22,694.50 | 22,851.75 | △0.69% | |
TOPIX | 1,781.44 | 1,789.04 | △0.43% | |
JPX日経400 | 15,742.77 | 15,835.08 | △0.59% | |
NYダウ | 25,316.53 | 「25,322.31」(11日)3月9日以来の高値 | 25,090.48 | ▼0.89% |
Nasdaq | 7,645.51 | 「7,761.04」(14日)最高値更新 | 7,746.38 | △1.32% |
S&P500 | 2,779.03 | 2,779.42 | △0.01% | |
FTSE100 | 7,681.07 | 7,633.91 | ▼0.61% | |
DAX | 12,766.55 | 「13,107.10」(14日)5月22日以来の高値 | 13,010.55 | △1.91% |
ハンセン指数 | 30,958.21 | 「30,309.49」(15日)5月30日以来の安値 | 30,309.49 | ▼2.10% |
上海総合指数 | 3,067.15 | 「3,021.90」(15日)16年9月30日以来の安値 | 3,021.90 | ▼1.48% |
原油 | 65.74 | 65.06 | ▼1.03% | |
GOLD | 1302.7 | 「1313.0」(14日)5月半ば以来の高値 | 1278.5 | ▼1.86% |
CME/投機筋 (12日時点) |
・円買越幅「5,052枚」4週ぶりに買い越し ・ユーロ買越幅8万8225枚(前週比▼1,011枚) 8週連続縮小、017年12月中旬以来の低水準 |
|||
中央銀行 | ![]() 少なくとも19年夏までは利上げをしない方針 ハト派的なテーパリング(緩和縮小)にユーロ急落 ![]() 18年の利上げ見通し、年4回と切り上がる 声明でフォワード・ガイダンスの文言を削除 ![]() 19年1月から議長会見を毎回実施と表明 |
|||
米国利回り | ・10年債と2年債との利回り差「0.37%」(14日) 07年8月下旬以来の小ささ ・10年債利回り「3.01%」(13日)5月半ば以来の高水準 ・2年債利回り「2.60%」(13日)08年8月上旬以来の高水準 |
|||
政治 | ・議会でEU離脱関連法案の修正案が否決(12日) … リー法務相の辞任表明もあってポンド乱調 ・史上初の米朝首脳会談開催@シンガポール(12日) |