米2月の非農業部門就業者数が大コケ(17年9月以来の小幅な伸び)\(+×+)/・・・ ECBによる19年の経済成長率見通し下方修正、中国2月の輸出&輸入ともに前年割れ、そしてFRBによる米利上げ再開がさらに遠のくこの数字に、米金利低下、ドル円は110.75(2月28日以来の安値)ワンタッチ!
でも、失業率の改善、平均時給はが09年4月以来の伸び率とあって、また前回の数字からは上昇修正に冷静感を取り戻し、ドル円も米株も下げ幅縮小 ・・・ ユーロは、前日からの自律反発もあって、緩やかながらも上昇。
ポンドは『メイ英首相:EU離脱、実現しない可能性も-議会が首相案否決なら』(Bloomberg)/英議会の離脱案採決(12日)が意識され、GBPJPY=144.32(2月22日以来の安値)、GBPUSD=1.2990(2月22日以来の安値)、EURGBP=0.8655(2月26日以来の高値)タッチと独歩安で、来週へto be continued!
![]() |
結果 | 市場予想 | 前回 ⇒ 修正 |
失業率 | 3.8% | 3.9% | 4.0% |
非農業部門雇用者数 | 前月比△2.0万人 | △18.0万人 | △30.4万人 ⇒ △31.1万人 |
民間部門雇用者数 | 前月比△2.5万人 | △29.6万人 ⇒ △30.8万人 | |
製造業雇用者数 | 前月比△0.4万人 | △1.2万人 | △1.3万人 ⇒ △2.1万人 |
平均時給 | 前月比△0.4%・前年比△3.4% | △0.3%・△3.3% | △0.1%・△3.2% |
政府部門雇用者数 | 前月比▼0.5万人 | △0.8万人 ⇒ △0.3万人 |
さ~て来週は、米国・カナダが夏時間に移行し、中抜け時間が短くなっちゃいますネ! ・・・ そして、週明けの東京市場は世界景気の減速感に反応、弱気に幕開けか┐(-_- )┌
┃ NY Financial Market Summary
┗━━…──────────────────
7日 07:00 ⇒ | 17:00 ⇒ | 8日 07:00 ⇒ | 17:00 ⇒ | 9日 07:00 | |
USDJPY | 111.76-81 | 111.78-79 (111.58~79) |
111.57-62 (111.48~86) |
110.98-99 (110.95~111.65) |
111.16-21 (110.75~111.20) |
EURJPY | 126.37-42 | 126.39-43 | 124.90-95 | 124.40-44 | 124.87-92 |
GBPJPY | 147.14-19 | 147.18-23 | 145.94-99 | 145.23-28 | 144.68-73 |
EURUSD | 1.1306-11 | 1.1307-08 (1.1302~16) |
1.1192-97 (1.1177~1.1288) |
1.1209-11 (1.1185~1.1211) |
1.1234-39 (1.1215~46) |
◇ NYダウ終値: 22.99▼0.09%(25,450.24)、5日続落、2月14日以来の安値. Nasdaq: 13.32▼0.18%(7,408.14)、2月11日以来の安値. S&P500: 5.86▼0.21%(2,743.07)、2月11日以来の安値.
◇ FTSE100: 53.24▼0.74%(7,104.31)、2月28日以来の安値. DAX: 59.96▼0.52%(11,457.84)、2月22日以来の安値.
◇ NYMEX原油先物WTI4月物終値: $56.07/barrelと反落(▼0.59)、54.52と2月中旬以来の安値. 金COMEX4月物終値: $1299.3/tozと反発(△13.2).
◎ 米10年物国債利回り:2.60%と1月4日以来の低水準、2年物国債利回り:2.43%と1月4日以来の低水準.
◎ CME/投機筋(5日時点):円売越幅5万1306枚(前週比△1万1652枚)は3週連続拡大、1月8日以来の高水準. ユーロ売越幅7万8166枚(前週比△5,711枚)2週ぶりに拡大、16年12月13日以来の高水準.