20日の FOMCから崩れ相場(; ̄O ̄) ・・・ 19年GDP伸び率を△2.3%⇒△2.1%、20年は2.0%⇒1.9%に下方修正、失業率は3.5%⇒3.7% そして、年内の利上げ見送り、保有資産縮小を9月で終了の方針!
・・・ っていうハト派な姿勢に加えて、「 対米通商協議で積極姿勢を後退」報道で協議進展への楽観的ムードが消え失せ、さらに21日の良好な米経済指標の数字から一転・・・
とどめを刺すように先週末、金曜日の海外市場では、欧米PMI速報値が軒並み市場予想を下回っちゃって( 3月製造業PMI=44.7と12年8月以来の低水準)、円買い・株安でCLOSE(〇ο〇)
『モラー特別検察官、ロシア疑惑捜査に関する最終報告書を提出』(Bloomberg)っていう不穏な材料も出たし、 EU離脱期日5月22日まで延期も、協定案の英議会再採決は困難らしいし ・・・ あすの
東京市場は桜の開花に春を感じるどころか、花冷え相場に┐(´.`)┌
・・・ そんなマーケットのベースとなる、前週のマーケットPlayBack!
3月15日 | 高値/安値 | 3月22日 | △▼% | |
USDJPY | 111.47-52 | (22日)「109.75」~「111.90」(15日) 2月11日以来の安値~6日以来の高値 |
109.91-96 | ▼1.40% |
EURJPY | 126.26-31 | (22日)「123.83」~「126.79」(20日) 1月25日以来の安値~5日以来の高値 |
124.23-28 | ▼1.61% |
GBPJPY | 148.22-27 | (21日)「144.13」~ 148.38(18日) 11日以来の安値 |
145.18-23 | ▼2.05% |
EURUSD | 1.1325-30 | (22日)「1.1274」~「1.1448」(20日) 12日以来の安値~2月4日以来の高値 |
1.1301-06 | ▼0.21% |
GBPUSD EURGBP |
「1.3004」(21日)11日以来の安値 「0.8722」(21日)2月22日以来の高値 |
|||
日経平均 | 21,450.85 | 「21,627.34」(22日)5日以来の高値 | 21,627.34 | △0.82% |
TOPIX | 1,602.63 | 「1,617.11」(22日)5日以来の高値 | 1,617.11 | △0.90% |
JPX日経400 | 14,266.22 | 「14,386.48」(22日)5日以来の高値 | 14,386.48 | △0.84% |
NYダウ | 25,848.87 | (22日)「25,502.32」~「25,962.51」(21日) 8日以来の安値~2月27日以来の高値 |
25,502.32 | ▼1.34% |
Nasdaq | 7,688.53 | (22日)「7,642.67」~「7,838.96」(21日) 14日以来の安値~18年10月4日以来の高値 |
7,642.67 | ▼0.60% |
S&P500 | 2,822.48 | (22日)「2,800.71」~「2,832.94」(18日) 12日以来の安値~18年10月9日以来の高値 |
2,800.71 | ▼0.77% |
FTSE100 | 7,228.28 | (22日)「7,207.59」~「7,324.00」(19日) 14日以来の安値~18年10月9日以来の高値 |
7,207.59 | ▼0.29% |
DAX | 11,685.69 | (22日)「11,364.17」~「11,788.41」(19日) 2月19日以来の安値~18年10月9日以来の高値 |
11,364.17 | ▼2.75% |
ハンセン指数 | 29,012.26 | 「29,466.28」(19日)18年6月20日以来の高値 | 29,113.36 | △0.35% |
上海総合指数 | 3,021.75 | 「3,096.42」(18日)7日以来の高値 ・「△2.47%」(18日) 2月25日(5.60%)以来の上昇率 |
3,104.15 | △2.73% |
原油 | 58.52 | 「60.39」(21日)18年11月中旬以来の高値 | 59.04 | △0.89% |
GOLD | 1302.9 | 1312.3 | △0.72% | |
CME/投機筋 (19日時点) |
・円売越幅5万9221枚(前週比△440枚) 5週連続拡大、1月8日以来の高水準 ・ユーロ売越幅7万7704枚(前週比△1,959枚) 2週ぶりに拡大 |
|||
米国債利回り | ・10年債「2.416%」(22日)18年1月上旬以来の低水準 ・2年債「2.30%」(22日)11カ月ぶりの低水準 ・逆イールド:07年8月以来の米10年物国債と 3カ月物(2.46%)利回り逆転(22日) |
(一部修正)
【追記】
◎ ドル円の中心レート@TokyoTime:111.86(15日)111.55(18日)111.28(19日)111.60(20日)春分の日(21日)⇒ 110.71(22日)
※ 期末でメチャ忙しく、ブログのリリースがスローに┌(。>_<)┘ 愛読者の皆さん ┌(_ _)┐