NYと東京金融取引所の対応差は何?


東京外為市場 ・・・ 急ピッチの円高進行で、短期筋によるユーロに買い戻しの動きがみられるようです。
そして日銀は、「臨時で2兆円の資金供給オペを通知(臨時の即日供給は09年12月2日、2兆円規模の資金供給は08年12月19日以来となる) ―― 円高進行や株価急落など海外市場の不安定な動きを受け、『市場に安心感を高める目的で実施した(日銀金融市場局)』」(日経)
ところで、NYの各取引所では、NYダウが20分で600ドル超下落、そして急速に下げ幅を縮小したことを受け、「NYSE(NY証券取引所)を運営するNYSEユーロネクストは一部取引を無効にすることを検討」、ナスダックは、「同日午後14:40~15:00までに、価格が60%以上変動した取引を取り消す」 ―― SEC(証券取引委員会)やCFTC(商品先物取引委員会)も 「原因を調査する」 と声明を発表(日経)
NY株価指数なども修正される可能性があるそうで ・・・ つい思い出しちゃうのが、東京金融取引所(くりっく365)で昨年10月、南アフリカ・ランドを巡って、ランドが対円で3割急落の乱高下した件。今回のNYの対応とはずいぶん違いますネ。 マーケットの成熟度の差か? それとも「CODE OF CONDUCT」(行動規範)の整備の差?
◇.。・+゜゜+・。 Tokyo Financial Market Summary 。・+゜゜+・。.◇
     (06日17:00) ⇒ (06:00) ⇒ (12:00)
USDJPY = 93.59-60 ⇒ 90.60-65 ⇒ 92.40-45
EURJPY = 119.76-80 ⇒ 114.30-35 ⇒ 117.40-45
GBPJPY = 140.80-85 ⇒ 134.35-40 ⇒ 137.10-15
EURUSD = 1.2796-97 ⇒ 1.2615-20 ⇒ 1.2695-00
◇ 日経平均株価(11:00): 400.06↓3.74%の10,295.63円。 TOPIX: 31.19↓3.26%の925.53。

\FXCAFE®NET/ ・ \FXCAFE®JP/ ・ \FXSPOT®NET/ ・ \FXカフェ®談話室/

バナーワイド

TOPへ