ユーロ円とポンド円は、師走相場も上値トライでスタート! ・・・ でも、欧州TIMEに入って反落・EURJPY: 134.38(10月26日以来の高値)⇒133.46、GBPJPY: 152.48(9月22日以来の高値)⇒151.44、連れてドル円も下落112.65⇒112.28。
そして日経平均は、18カ月連続で “月初” にプラスと16年7月以来の珍記録(?)継続♪ ってことで、ここでは11月のマーケットをPlayBack(^o^)/
オマケ♪ ・・・「インスタ映え」と「忖度」の2語が、今年の “2017ユーキャン 新語・流行語大賞”* に選ばれましたネ! ・・・ 11月15日付の当ブログでわたし的チョイスが入ってよかった(^_-)☆
* http://singo.jiyu.co.jp/
10月31日 | 高値/安値 | 11月30日 | △▼% | |
USDJPY | 113.62-67 | (11/27)「110.85」~「114.74」(11/6) 9月15日以来の安値~3月15日以来の高値 |
112.52-57 | ▼0.97% |
EURJPY | 132.32-37 | (11/20)「131.16」~「134.15」(11/30) 9月15日以来の安値~10月26日以来の高値 |
133.95-00 | △1.23% |
GBPJPY | 150.92-97 | (11/28)「146.98」~「152.40」(11/30) 10月9日以来の安値~9月22以来の高値 |
152.20-25 | △0.85% |
EURUSD | 1.1645-50 | (11/7)「1.1553」~「1.1961」(11/27) 7月20日以来の安値~9月22日以来の高値 |
1.1903-08 | △2.22% |
GBPUSD | 「1.3548」(11/30)9月25日以来の高値 | |||
日経平均 | 22,011.61 | ・週間ベースでは10週ぶりの下落(11/17) (2012年11月12日~ 13年2月1日の12週連続上昇) (11/15)「22,028.32」~「22,937.60」(11/7) 10月31日以来の安値~92年1月9日以来の高値 ・「▼351.69」(11/15) (3月22日(▼414円)以来の下げ幅) ・値幅「859円」(11/9)「△392⇒▼466」 ちょうど1年前(16年11月9日)米大統領選で トランプ氏当選確実に「1315円」以来の高低差 |
22,724.96 | △3.24% |
TOPIX | 1,765.96 | 「1,817.60」(11/8) 1991年11月14日(1,822.66)以来の高値 |
1,792.08 | △1.48% |
JPX日経400 | 15,630.13 | 「16,144.90」(11/8) 指数算出以来(14年1月)の最高値 |
15,876.76 | △1.58% |
NYダウ | 23,377.24 | (11/15)「23,271.28」~「24,272.35」(11/30) 10月19日以来の安値 ~ 最高値更新 初めての2万4000台(11/30) 「△331.67」(11/30)今年最大の上げ幅 ・月間ベース「8カ月続伸」1994年12月-95年7月と並ぶ |
24,272.35 | △3.83% |
Nasdaq | 6,727.67 | 「6,912.36」(11/28)最高値更新 | 6,873.97 | △2.17% |
S&P500 | 2,575.26 | 「2,647.58」(11/30)最高値更新 ・終値ベースで初の2600台(11/24) |
2,647.58 | △2.81% |
FTSE100 | 7,493.08 | 「7,562.28」(11/6)最高値更新 | 7,326.67 | ▼2.22% |
DAX | 13,229.57 (10/30) |
「13,478.86」(11/3)最高値更新 | 13,023.98 | ▼1.55% |
ハンセン指数 | 28,245.54 | 「30,003.49」(11/22)07年11月以来の3万台回復 「△557.76」(11/21)今年2番目の上げ幅 |
29,177.35 | △3.30% |
上海総合指数 | 3,393.34 | (11/30)「3,317.19」~「3,447.84」(11/13) 8月24日以来の安値~ 15年12月31日(3,539.18)以来の高値 (当局による金融市場への監督強化の動きを嫌気) |
3,317.19 | ▼2.24% |
原油 | 54.38 | 「59.05」(11/24)15年6月30日以来の高値 | 57.40 | △5.55% |
GOLD | 1270.5 | 「1299.0」(11/27)10月16日以来の高値 | 1276.7 | △0.49% |
米10年債利回り 米2年債利回り 米2&10年債 利回り差 |
「2.43%」(11/30)10月27日以来の高水準 「1.79%」(11/30)08年10月14日以来の高水準 ・「0.57%」(11/28) 07年10月31日以来の幅に縮小 |
|||
OPEC総会 | ・2018年末まで協調減産の延長決定(11/30) | |||
議会証言 | ・イエレンFRB議長「米経済、一段と力強さ増した 政策金利、緩やかな引き上げが適切」(11/29) ・パウエルFRB理事、金融規制の緩和を示唆、 イエレン議長の緩やかな利上げ路線踏襲の意向(11/28) |
|||
経済指標 | ![]() (00年11月以来の高水準) ![]() (07年10月以来の高水準) ![]() ITバブル期の水準回復 |
|||
米上院予算委員会 | ・上院共和党の税制改革案を可決(11/28) | |||
北朝鮮 | ・9月15日以来の弾道ミサイル発射@03:18(11/29) | |||
含み益 (11/28) |
・「日銀、9月末時点でETFの含み益4兆2710億円、 今日の時点で5兆5000億円を超えたもよう」(日経QUICK) |
|||
米X’mas商戦 | ・Black Fridayのオンライン小売売上高= 「$79億」(前年比△17.9%)と過去最高 Cyber Monday=「$66億」過去最高の見通し(11/27) |
|||
ユーロ高 | ・ドイツで連立政権樹立への期待浮上(11/24) | |||
原油高 | ・米原油在庫減少・カナダでパイプライン漏れ(11/22) ・サウジアラビア政府、 多数の王族や閣僚を汚職容疑などで拘束 次期国王・ムハンマド皇太子のもと 減産による原油相場回復を目指す(11/6) |
|||
ドル一段安 | ・FOMC議事要旨(11/22) 年内利上げ示唆も、低インフレに警戒 |
|||
米税制改革 | ・米下院、共和党の税制改革法案を可決(11/16) (賛成227 vs 反対205(13人の共和党議員含む)) 上院共和党案、法人減税を2019年に先送り(11/9) |
|||
東証1部売買代金 | ・11日ぶりに3兆円連続超えストップ(11/13) ・3兆5894億円「10日連続」3兆円超え(11/10) (13年5月8日-6月7日の23日連続以来) ・「4兆9935億円」(11/9) 14年11月4日以来の高水準 |
|||
FRB | ・ダドリーNY総裁(FOMC副議長) 「来年半ばに退任」表明(11/6) ・トランプ大統領(11/2) Jerome H. Powell氏を次期FRB議長に指名 |
|||
来日 | ・トランプ大統領が来日(11/5-7日) | |||
MPC (11/2) |
・Repo Rate「0.50%(△0.25%)」 07年7月以来の利上げ決定 ・”四半期インフレ・リポート” で 17年のGDP見通し「1.7%⇒1.6%」下方修正 「将来の利上げ、緩やかかつ限定的」 |
|||
特別国会 | ・安倍総理大臣、第98代の総理大臣に選出(11/1) |