“木暮祐一の「ケータイ開国論」“(WIRED VISION) というBlogの 「ケータイの車内利用について考える」 http://wiredvision.jp/blog/kogure/200802/200802121100.html ・・・ 一目おきたいブログです! ・・・ 一部抜粋すると ・・・
…………………………………………………..
「礼儀正しさ」 ・ 「謙虚さ」 ・ 「思いやりの気持ち」 ― 日本人の美徳 ― 気付けば周囲は “マナー” のオンパレードで、やや息苦しさを感じることも ―― 日本特有の習慣に、「優先席付近では電源OFF、その他ではマナーモードで通話はNG」 という電車内ルール ―― こういうルールがあるので、電車内で通話をしている人を見かけると目くじらを立てて怒っている人が居たりする。 乗車中に電話をかけるような使い方は感心しないが、かかってきた電話にやむを得ず出るのは仕方ないのではないかと思うこともある。
心臓ペースメーカー云々という言われもある ―― 本当に 「ケータイが心臓ペースメーカーに重大な影響を及ぼす」 としたら、「ケータイが原因で人命が奪われた…」 というような報道があってもおかしくないと思うのだが、まだ聞いたことがない。
中国・香港・韓国・シンガポールの地下鉄は、トンネル内もケータイが利用できた ―― 地下鉄のトンネル内も電波が入ればもっと便利だし、万が一の際にも連絡手段を確保できると思うのである ―― 福岡市営地下鉄のトンネル内ではNTTドコモのFOMAとソフトバンクモバイルの3Gが使える! ―― 「X号車は通話もOK」 というようなルール緩和があれば便利になるのではなかろうか。
世界のケータイユーザーは 「かかってくる電話ほど重要なものはない」 と考えている。 日本が国際社会と付き合っていくためには 「電車に乗っているのであとでかけ直しください」 は、いつまでも通用しなくなると思うのだが? ――
…………………………………………………..
・・・ 煙草を吸うのに他人が吐き出す煙には嫌な顔をしたり、よく飲んで帰宅するのに電車内で隣に立つ酔っ払いのアルコール臭は気になったりする ・・・ そんな姿にも似た “ケータイのマナー” に一石を投じる、私は共感したいブログのコメント! どこでも使えるから便利であるはずのツールが、オフィスでも、レストランでも使えない “ケータイ電話” って何なの? そして、通勤に長時間を費やすサラリーマンにとって、為替情報や取引ツールとなるケータイが電車内では使えないなんて、困ったものですもの!
◇ ◆ ◇ ◆ ◇
(12日昼のBlog)
― CPIでGBPは? そして日本近海で油田発見⇒TaxFree ―