【追記】ドル円は「110.95」@06:46と5月31日以来の高値タッチ!
NY市場でも111円の大台乗せ失敗も(@06:40現在)、米金利上昇でドル堅調ぶりがうかがえた今週のドル円! そして欧米株は反落して、クロス円はV字上昇モードで来週へto be continued!
さ~て来週は、 勤労感謝の日(23日)、そして
Thanksgiving(24日)を挟んでのマーケットで、地合い的にはポジション調整から方向感が出そうにない1週間になりそう!? それでも、ドル堅調か? 注目ですネ♪
┃ NY Financial Market Summary
┗━━…────────────────
17日 07:00 ⇒ | 17:00 ⇒ | 18日 07:00 ⇒ | 17:00 ⇒ | 19日 06:40 | |
USDJPY | 109.06-11 (109.05~63) |
109.01-02 (108.55~109.47) |
110.10-15 (109.08~110.18) |
110.70-71 (109.98~110.92) |
110.88-90 |
EURJPY | 116.60-65 | 116.79-83 | 116.98-03 | 117.38-42 | 117.47-50 |
GBPJPY | 135.72-77 | 135.72-77 | 136.73-78 | 137.25-30 | 136.95-00 |
EURUSD | 1.0690-95 (1.0667~1.0722) |
1.0714-15 (1.0684~1.0717) |
1.0627-32 (1.0620~1.0733) |
1.0603-05 (1.0582~1.0628) |
1.0593-95 |
☆USDJPY=「110.95」5月31日以来、EURJPY=「117.51」7月21日以来, CADJPY=「82.14」7月21日以来の高値タッチ. GBPJPY=「137.59」9月6日以来の高値@LDN. EURUSD=「1.0569」15年12月3日以来の安値タッチ.
◇NYダウ終値: 35.89▼0.19%(18,867.93). Nasdaq: 12.46▼0.23%(5,321.51). S&P500: 5.22▼0.24%(2,181.90).
◇FTSE100: 18.94▼0.28%(6,775.77). DAX: 20.98▼0.20%(10,664.56).
◇NYMEX原油先物WTI12月物終値: $45.69/barrelと反発(△0.27). 金COMEX12月物終値: $1208.7/tozと続落(▼8.2), 1201.3と2月18日以来の安値. Platinum: $915.5/tozと2月29日以来の安値.
◇米10年物国債利回り: 2.36%と15年11月9日以来の高水準. 2年物国債利回り: 1.07%と17日・15年12月30日以来の高水準.
(一部修正・加筆)
【ドル円の主な節目】
・135.20 2002年1月31日 … 黒田日銀総裁が財務官だった当時の高値
・125.86 15年6月5日(15年の高値)
・123.68 15年12月2日(12月の高値)
・121.70 1月29日(日銀がマイナス金利の導入決定あとの高値)
・114.56 3月2日(3月の高値)
・112.58 4月1日(4月の高値)
・111.88 4月28日(追加緩和期待浮上/一転、当日の日銀会合で現状維持決定に失望の円高誘発)
◎110.95 18日の高値(19日@06:46現在/修正)
・108.44 大企業・製造業の16年度上期の想定為替レート(9月短観)
・107.92 大企業・製造業の16年度通期の想定為替レート(9月短観)
・103.00 トヨタの17年3月期想定レート
・100.76 14年2月4日(14年の安値)
・ 99.00 6月24日(英EU離脱決定あとの安値)
・ 92.73 13年4月4日(日銀が量的・質的金融緩和を決めた当日の安値)
・ 86.52 13年1月1日(13年の安値)
・ 76.03 12年2月1日(12年の安値)
・ 75.32 11年10月31日(最安値)
(参照・日経)