英下院の離脱協定案否決(賛成286票 vs 344票反対)でポンド再下落、4月12日(延期期限)に「合意なき離脱」か? とあって、4月10日にEUサミット緊急開催らしいけど ・・・ 一方、米中閣僚級協議の再開で貿易交渉進展への期待から、米金利上昇・ドル高・株高で推移した先週後半のマーケット!
さ~て桜満開の中、 新元号発表@11:30と日銀短観(市場予想・大企業製造業業況判断 14・先行き 12)@08:50で幕開けする明日からの4月・30日間は、国内では “平成の総決算相場(^_-)”
海外では 3月財新製造業PMI(同49.9)@10:45、
3月消費者物価指数・速報値(同・前年比△1.5%)@18:00、欧米製造業PMI・改定値に、そしてきょうの
3月製造業PMI=50.5(市場予想49.6)、非製造業PMI=54.8(同54.4)で、どんな展開に?
そこでド~ンと、先週の週間+3月の月間+平成ここまでのマーケットPlayBack♪
3月22日 | 高値/安値 | 3月29日 | △▼% | |
USDJPY | 109.91-96 | (25日)「109.70」~「110.95」(29日) 2月8日以来の安値~21日以来の高値 |
110.85-90 | △0.86% |
EURJPY | 124.23-28 | (28日)「123.66」~ 126.17(22日) 1月16日以来の安値~ |
124.35-40 | △0.10% |
GBPJPY | 145.18-23 | (29日)「143.83」~「146.50」(27日) 11日以来の安値~20日以来の高値 |
144.43-48 | ▼0.52% |
EURUSD | 1.1301-06 | (29日)「1.1210」~ 1.1390(22日) 8日以来の安値 |
1.1217-22 | ▼0.74% |
GBPUSD EURGBP |
(29日)「1.2978」~「1.3267」(27日) 11日以来の安値~20日以来の高値 (27日)「0.8483」~「0.8650」(29日) 13日以来の安値~22日以来の高値 |
|||
日経平均 | 21,627.34 | ・「△451.28」(26日) 2月12日(△531.04)以来今年2番目の上げ幅 「20,977.11」(25日)2月15日以来の2万1000円割れ ・「▼650.23」(25日今年最大の下げ幅 |
21,205.81 | ▼1.95% |
TOPIX | 1,617.11 | 「1,577.41」(25日)8日以来の安値 | 1,591.64 | ▼1.58% |
JPX日経400 | 14,386.48 | 「14,030.97」(25日)8日以来の安値 | 14,176.82 | ▼1.46% |
NYダウ | 25,502.32 | (22日)「25,502.32」~「25,928.68」(29日) 8日以来の安値~21日以来の高値 |
25,928.68 | △1.67% |
Nasdaq | 7,642.67 | 「7,637.54」(25日)14日以来の安値 | 7,729.32 | △1.13% |
S&P500 | 2,800.71 | 「2,798.36」(25日)12日以来の安値 | 2,834.40 | △1.20% |
FTSE100 | 7,207.59 | 「7,177.58」(25日)13日以来の安値 | 7,279.19 | △0.99% |
DAX | 11,364.17 | 「11,346.65」(25日)2月19日以来の安値 | 11,526.04 | △1.42% |
ハンセン指数 | 29,113.36 | 「28,523.35」(25日)11日以来の安値 | 29,051.36 | ▼0.21% |
上海総合指数 | 3,104.15 | 「2,994.94」(28日)14日以来の安値 ・「△3.20%」(29日) 2月25日(5.60%)以来の上昇率 |
3,090.76 | ▼0.43% |
原油 | 59.04 | 「60.73」(29日)18年11月中旬以来の高値 | 60.14 | △1.86% |
GOLD | 1312.3 | 1298.5 | ▼1.05% | |
CME/投機筋 (26日時点) |
・円売越幅6万2121枚(前週比△2,900枚) 6週連続拡大、18年12月末以来の高水準 ・ユーロ売越幅8万278枚(前週比△2,574枚) 2週連続拡大、16年12月以来の高水準 |
|||
米債券 | ・10年物国債利回り「2.35%」(27日) 17年12月中旬以来の低水準 ・2年物国債利回り「2.16%」(27日) 18年2月中旬以来の低水準 |
|||
東証1部 売買代金 |
・「3兆2338億円」(26日)18年12月21日以来の高水準 期末配当の権利付き最終売買日 |
|||
ロシア疑惑 (25日) |
・「特別検察官 トランプ陣営のロシアとの共謀確認できず」 |
◎ ドル円の中心レート@TokyoTime:110.71(22日)109.80(25日)110.09(26日)110.55(27日)⇒ 110.20(28日)⇒ 110.92(29日)
合意なき米朝首脳会談(2/27-28)から、英議会では「離脱協定案」採決に明け暮れ、米中首脳会談も先延ばし!
ECBは19年のインフレ見通し「1.6%⇒1.2%」+GDPも19年は「1.7%⇒1.1%」に下方修正、FRBは年内の利上げ見送り、保有資産縮小を9月で終了の方針+19年GDP伸び率を△2.3%⇒△2.1%に下方修正で3月相場は・・・
2月28日 | 高値/安値 | 3月29日 | △▼% | |
USDJPY | 111.38-43 | (3/25)「109.70」~「112.14」(3/5) 2月8日以来の安値~18年12月20日以来の高値 |
110.85-90 | ▼0.48% |
EURJPY | 126.66-71 | (3/28)「123.67」~「127.50」(3/1) 1月16日以来の安値~18年12月21日以来の高値 |
124.35-40 | ▼1.82% |
GBPJPY | 147.66-71 | (3/11)「143.72」~「148.87」(3/14) 2月19日以来の安値~18年11月9日以来の高値 |
144.43-48 | ▼2.19% |
EURUSD | 1.1370-75 | (3/7)「1.1177」~「1.1448」(3/20) 17年6月26日以来の安値~2月4日以来の高値 |
1.1217-22 | ▼1.35% |
GBPUSD | (3/11)「1.2960」~「1.3381」(3/13) 2月19日以来の安値~18年6月以来の高値 (3/13)「0.8473」~「0.8722」(3/21) 17年5月以来の安値~2月22日以来の高値 |
|||
日経平均 | 21,385.16 | (3/25)「20,977.11」~「21,822.04」(3/4) 2月15日以来の2万1000円割れ~18年12月5日以来の高値 ・「△451.28」(3/26) 2月12日(△531.04)以来今年2番目の上げ幅 ・「▼650.23」(3/25)今年最大の下げ幅 |
21,205.81 | ▼0.84% |
TOPIX | 1,607.66 | (3/8)「1,572.44」~「1,627.59」(3/4) 2月8日以来の安値~18年12月5日以来の高値 |
1,591.64 | ▼1.00% |
JPX日経400 | 14,270.65 | (3/8)「13,982.77」~「14,467.02」(3/4) 2月12日以来の安値~18年12月5日以来の高値 |
14,176.82 | ▼0.66% |
NYダウ | 25,916.00 | (3/8)「25,450.24」~「25,962.51」(3/21) 2月14日以来の安値~2月27日以来の高値 |
25,928.68 | △0.05% |
Nasdaq | 7,532.53 | (3/8)「7,408.14」~「7,838.96」(3/21) 2月11日以来の安値~18年10月4日以来の高値 |
7,729.32 | △2.61% |
S&P500 | 2,784.49 | (3/8)「2,743.07」~「2,832.94」(3/18) 2月11日以来の安値~18年10月9日以来の高値 |
2,834.40 | △1.79% |
FTSE100 | 7,074.73 | (3/8)「7,104.31」~「7,324.00」(3/19) 2月28日以来の安値~18年10月9日以来の高値 |
7,279.19 | △2.89% |
DAX | 11,515.64 | (3/25)「11,346.65」~「11,788.41」(3/19) 2月19日以来の安値~18年10月9日以来の高値 |
11,526.04 | △0.09% |
ハンセン指数 | 28,633.18 | (3/8)「28,228.42」~「29,466.28」(3/19) 2月19日以来の安値~18年6月20日以来の高値 |
29,051.36 | △1.46% |
上海総合指数 | 2,940.95 | (3/8)「2,969.86」~「3,106.42」(3/7) 2月28日以来の安値~18年6月7日以来の高値 ・(3/8)「▼1.91%」~「△3.20%」(3/29) 18年10月11日以来の下落率~2月25日以来の上昇率 |
3,090.76 | △5.09% |
原油 | 57.22 | (3/8)「54.52」~「60.73」(3/29) 2月中旬以来の安値~18年11月中旬以来の高値 |
60.14 | △5.10% |
GOLD | 1316.1 | 「1280.8」(3/7)1月下旬以来の安値 | 1298.5 | ▼1.34% |
米債利回り | ・10年債(3/1)「2.76%」⇒「2.35%」(3/27) 1月下旬以来の高水準~17年12月中旬以来の低水準 ・2年債(3/1)「2.56%」⇒「2.16%」(3/27) 1月末以来の高水準~18年2月中旬以来の低水準 ・逆イールド:07年8月以来の米10年物国債と 3カ月物(2.46%)利回り逆転(3/22) |
そして平成 ・・・ 元年・1989年1月8日(日曜日)~平成31年・2019年3月29日までのドル円+日経平均株価+NYダウの推移:
89/1/9 | 高値/安値 | 19/3/29 | △▼% | |
USDJPY | 123.80 (1989年1月4日安値) |
(2011年・平成23年10月31日)最安値「75.32」~ 「160.35」(1990年・平成2年4月2日) |
110.85-90 | ▼10.46% |
日経平均 | 30,678.39 (1989年1月9日終値) |
バブル崩壊後の最安値「7,054円98銭」 (09年・平成21年3月10日終値ベース) (最安値「6,994円90銭」08年10月28日ザラ場)~ 最高値「38,915.87」(89年12月29日終値ベース) (最高値「38,957.44」89年12月29日ザラ場) |
21,205.81 | ▼30.88% |
NYダウ | 2,199.46 (1989年1月9日終値) |
最高値「26,828.39」(2018年10月3日終値ベース) /最高値「26,951.81」(2018年10月3日ザラ場) |
25,928.68 | △1,178.87% |
(一部修正)