ここまでのマーケット推移は、東京市場で動意薄だったドル円(Central rate=106.45)は欧州TIMEでも方向感なく、ドラギECB総裁の「金融政策の正常化は急がない+ユーロ高懸念」に、ユーロ...
◎英離脱協議担当相「EUとの離脱実施期間の協定合意に近い」 ◎米3年債入札「好調」、10年債入札「やや低調」 ◎米2月平均時給の伸び鈍化で利上げペース緩やか? ◎迷宮入りから発掘、財務省スキャンダルで...
ドル軟調、そして財務省による決裁文書の "書き換えスキャンダル" は、円買いを誘う材料となって、ドル円(Central rate:106.70(9日)⇒106.62)もクロス円も軟調 それでも、...
期末に向けた円転や配当などの権利取りを目的とする日本株買いの動きも出てきそうな3月中盤の東京市場 ・・・ また、トランプ大統領が仕掛けた「輸入制限措置と米朝首脳会談」が引き続き材料視されそうな、今週の...
マーケットが注目する主要な材料として、◎世界的には5月までに行われる見込みの米朝首脳会談に向け、朝鮮半島情勢の地政学リスクの低下・・・ ◎欧州的にはECBによる量的緩和拡大の終止符を巡る憶測と英...
欧州の政局を材料に「円高・株安」でスタートした今週、コーンNEC(国家経済会議)委員長の辞任表明(6日)やドラギECB総裁「インフレは抑制されてる」(8日)発言もあったけど・・・ トランプ大統領...
2月非農業部門雇用者数=前月比△31.3万人(市場予想△20.5万人/過去分を上方修正)と16年7月以来の伸び、一方で平均時給=前月比△0.1%(同△0.2%)にとどまり、緩やかな利上げペースが意識...
前回・1月米雇用統計では、平均時給の大幅上昇率で、FRBによる利上げペース加速が意識されて、米金利上昇にドル高を演出したものの、NYダウは急落し、さらに翌週からのドル円は下落トレンドを形成 ・・・ っ...
ECB声明で「将来の量的緩和の拡大」の可能性を示す文言が削除でユーロの「買い」を誘うも、ドラギECB総裁が会見で「インフレは抑制されてる」と発言に、正常化はゆっくりとの思惑から「売り」へ傾斜! ・・・...

TKY/SYD/LA/HKGのくらしで否応なくFXに染められたEditorが、ホットなトピックをタイムリーにBlogします!
![FXCAFE.JP[FXカフェ]](https://www.fxcafe.jp/wp-content/themes/fxcafe_jp/images/header/main_logo.png)