10/20/2010 up
こにきてドル買戻しのきっかけになるガイトナー財務長官発言や出来事(FRBメンバーに微妙な温度差が表面化)、さらに昨日の中国の利上げもあって、為替レートの大台も様変わりしましたネ\(+×+)/
ちなみに...
10/19/2010 up
「自国通貨安は国益」が、「通貨安競争」 から 「通貨戦争(currency wars)」 と表現はより過激に変貌し、G20財務相・中央銀行総裁会議・米中間選挙・G20金融サミット・APEC首脳会議が目...
10/19/2010 up
次回FOMCでの 「追加緩和」 観測がリードしてきたドルの思惑売りも、ここにきてFRB内での不調和音が表面化で一服(?) ・・・ 前日には、ガイトナー財務長官がドル安志向の否定し、「(米国は)強いドル...
10/19/2010 up
ガイトナー財務長官が講演で、通貨安競争への加担に否定的な発言をしたようですね。 また、基軸通貨・ドルとしての信頼の保持や経済回復に自信を示したそうです(+。+)~~ 発言を受け、若干ドル買い戻しの動き...
10/18/2010 up
今日はこのあと、ユーロ圏財務相会合(18-19日)に注目かな! 今週はEU財務相理事会(19日)・ECB理事会(21日)も予定され、欧州の金融当局者からユーロ高や円売り介入を牽制する発言もありそう(>...
10/18/2010 up
週明けのドル円は極狭のレンジで方向感に欠けての推移ですね。 昨日のTV番組で経済財政担当相は、「今後も恒常的に円高が進行する」 っていう見方を披露してたけど ・・・ たしかに長期的な円相場の水準を予想...
10/17/2010 up
「為替政策報告書」の公表が先週末見送られ、米国は対中国通貨戦略で “為替操作国の認定” というカードを温存しながら、今週末のG20財務相・中央銀行総裁会議に臨むんでしょうけど、日本の手にはジョーカーが...
10/17/2010 up
先日、「(閣僚)フルキャストでドル安・円高を憂慮発言しても効果なしで、80円台に再突入」 ・ 「人為的に自国通貨安へ誘導するのは、G20の協調から外れている、と菅首相は七不思議な発言」 とBlogした...
10/16/2010 up
前日のNY市場は、これまでとはちょっと違った為替相場でしたね!? ・・・ バーナンキFRB議長の講演で、あらためて次回FOMCで追加緩和の可能性が高まったというのに、意外にもNYダウは反落、債券も売ら...
10/16/2010 up
「これまでよりデフレリスクは高まってる」 ・・・ 『つかの間の休日』 も、まさにつかの間p(^^)q バーナンキFRB議長の講演発言@21:15 で、早期の追加緩和が意識されドル円は80円台へ。 昼間...
10/15/2010 up
きょう1日を 『つかの間の休日』 と表現した記事がありました。 たしかに、80円台へ突入した昨日きょうでは、切迫感も違ってましたネ! ただ、このあとのNY市場での展開は予想がつかないけど…p(^^)q...
10/15/2010 up
きのうはシンガポールの金融引き締めがドル全面安を演出したけど、きょう主役になりそうなのが 「バーナンキFRB議長の講演」@21:15 ・・・ まさか、追加緩和期待で盛り上がるマーケットをクールダウンさ...
10/15/2010 up
LDN・NY市場で円は、いったん売り戻され、“過度な変動” を避ける調整、イイ感じですネ! ・・・ チリの鉱山落盤事故で、地下に閉じこめられた作業員33人を救出するミッションは “全員生還” で終了し...
10/14/2010 up
80円台に突入しましたネ!(80.88ワンタッチ) ・・・ ここからは「介入」も意識しながらの展開か? 介入の目安といえば、(1)1日で対ドル相場が数円単位で円高になった場合 (2)円相場が1ドル=...
10/14/2010 up
円は対ドルで最高値更新まで、あと残す節目は ◇81.00(心理的節目) ◇80.80(95年4月20日) ◇79.75(95年4月19日)ですネ(^_-)☆
シンガポール(*)金融通貨庁(MAS=Mo...
10/14/2010 up
「シンガポール金融通貨庁(MAS)はインフレの抑制を目的に金融政策に用いるシンガポールドルの実効為替レートの変動幅を拡大」(日経) ・・・ 事実上の切り上げでSGDの上昇につれ、ドル売り・円買い優勢、...
10/14/2010 up
10年債入札の結果はやや低調で、ちょっぴり円相場はブレを見せたものの、狭いレンジ内で推移したNY市場(USDJPYはレンジ幅26銭) ちなみに、昨日の東京市場は27銭(>_...
10/13/2010 up
ドル円は相変わらず小動きな動き(81.74~82.01)、クロス円は上昇にあったものの ・・・ さて、昨日NY市場ではやや不調だったといわれた米3年物国債入札。 今夜は10年物国債入札、そしてあすの東...
10/13/2010 up
前日に公表されたFOMC議事要旨(9月21日分)から 「複数の委員が追加緩和に前向き」 で、早期緩和の現実味が一層増した、とマーケットは受け止め、また 「市場の“インフレ期待”を高める戦略についても議...
10/12/2010 up
╋╋ ドル円! 円売り介入から今日まで ━━━━ ╋╋
09月15日 政府・日銀が04年3月16日以来の円売り介入(USDJPY=82.87⇒ 85.78@NY)
09月21日 FOMC後のFRB声...
10/12/2010 up
ついに円のマザーマーケット・東京市場でも1ドル=81円台(95年5月29日以来)ですネ! ・・・ 「前日、イエレンFRB副議長は就任後初の講演で、追加緩和にやや慎重な姿勢を示した」(日経)との報道や、...
10/12/2010 up
昨日のドル円は82円を挟んで小幅な取引に終始・・・それでも、米雇用統計+G7財務相会議あとの週明け早朝に、81.37ワンタッチと見せ場を作ってくれましたネ!
そのあと円は軟調に推移したものの、欧州市場...
10/11/2010 up
体育の日のきょう、はColumbus Dayで外為市場は休場 ・・・ 週末に開催されたG7では、財務相は各国当局へ 「先の単独介入」 について理解を求め、過ぎ去ったことにメンバーからは理解を得られて...
10/10/2010 up
きょうの日経ヴェリタスの特集 『世界通貨戦線波高し』 を読んで、思い違いかもしれないけど、FRBよりも一足先に追加緩和に踏み切った日銀の狙いは、円高阻止ではなく、“あくまでも株価対策にあった\(+×+...
10/10/2010 up
NYダウは一時998ドル急落し、10,000ドル割れ! ・・・(略)・・・ (株価急落に)アメリカのメディアは、特定の銘柄に誤って大量の売り注文が出されたのが原因ではないかと伝えた ・・・ 「ヨーロ...
10/09/2010 up
G7財務相・中央銀行総裁会議@ワシントン が閉幕 ・・・
..........................................................................
10/09/2010 up
8日のNY市場 ・・・ 9月雇用統計でまだらな数字も、非農業部門雇用者数や民間部門雇用者数は市場予想を下回り、雇用回復の遅れをマーケットは嫌気、ドル円は節目の82円を突破し、95年4月以来の円高水準更...
10/08/2010 up
これぞ “米雇用統計” + “日本がアルゼンチンを撃破” ・・・ 95年5月以来の82円割れ ・・・ サッカー国際親善試合 ニッポン vs アルゼンチン「キリンチャレンジカップ2010」@埼玉スタジア...
10/08/2010 up
セントルイス連銀総裁の「経済は量的緩和拡大させるほど減速してない」発言もあって、一時ドルが買われたけど ・・・ このあとすぐの @21:30 9月雇用統計 で、為替相場の乱高下は必至!? さらに、@...
10/08/2010 up
「インターネットを通じた株取引で、ウソの買い注文を出す(成立直前に注文を取り消す「見せ玉」という方法)などして不正に株価を上げていた疑いが強まり、大分地検と証券取引等監視委員会は相場操縦などの疑いで、...
10/08/2010 up
きょうの米9月雇用統計を前に、持ち高調整も混ざって、方向感のない為替相場になっちゃってますネ(>_...
10/07/2010 up
ドル円は82.11(^o^)/ ・・・ 注目された 週間新規失業保険申請件数@21:30 は44.5万件(市場予想45.5万件) ・・・ 昨日の9月ADP全米雇用リポートの “悪化” に比べ、微妙な...
10/07/2010 up
BOEは金融政策委員会(MPC=Monetary Policy Committee)で、Repo Rateを0.50%に、資産購入枠は2000億ポンドで据え置き決定!
今日は記録更新に追いつけてません...
10/07/2010 up
欧州勢は、きょうの豪雇用統計の改善(雇用者数・前月比+4.95万人(市場予想+2.0万人)) から追加利上げを連想し、オージー/ドルは最高値更新! ・・・ それが起点となって、ドル全面安から円全面高の...
10/07/2010 up
午後に入って、ジワジワと「ドル売り/円買い」かな? と思える程度で、静かな動きで推移する為替相場ですネ。
菅首相は午前の国会答弁で、「過度な為替変動は看過できない ―― 必要な時には断固たる処置を取る...
10/06/2010 up
9月ADP全米雇用リポート@21:15 で、雇用者数はマイナス3.9万人(市場予想+2.0万人)と弱い数字に、長期金利が低下し、ドル円は82.97⇒82.75(^_-)☆・・・ 急きょ(?)注目された...
10/06/2010 up
だんだん、日銀が可哀想に思えてきちゃいました(>_...
10/06/2010 up
前日のNY市場で 「ナイストライ!」 な1ドル=82円台ワンタッチも、円のマザーマーケット・東京市場では、あからざまに政府・日銀を敵に回すような仕掛けは、昨日のきょうでは厳しいかな(+。+)~~
まあ...
10/06/2010 up
NY市場では、日本に追随してFRB買い取り資産購入など追加金融緩和を11月のFOMCで決定するとの思惑から、またMoody'sがアイルランド国債の格下げを示唆、シカゴ連銀総裁の「追加の緩和が必要」との...
10/05/2010 up
そもそも米国の 「追加金融緩和観測」 がリードしてる 「ドル安/円高」 基調にあって、日本側が経済・金融政策を打とうが、この流れを阻止するのは不可能に近いとこ(>_...